1ST JAPAN FORUM
FOR ASIAN SCIENCE AND TECHNOLOGY
第1回JFAST アジアの科学技術イノベーションのための交流会
第1回JFAST 開催報告 2016年12月3日開催
海外日本人研究者ネットワーク(UJA)は国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)北京事務所との共催で、2016年12月3日(土)、日本橋ライフサイエンスビル大会議室(東京都中央区)にて、第1回JFASTを開催しました(当日配布のパンフレット)。約80名の方々にご参加いただき、アジアの科学技術イノベーションの最新動向について情報共有したり、意見交換しました。
早野元詞氏(ハーバード医科大学院 フェロー)の開会挨拶の後、まず、第1部では「アジア・ハイテク産業の発展」を取り上げました(モデレータ:木村公一朗氏[ジェトロ・アジア経済研究所 副主任研究員])。元橋一之氏(東京大学工学系研究科 教授)は「上海のハイテククラスターと日米欧企業とのリンケージ」のなかで、人材を介して外資系企業から地場企業へ技術が伝播していることを示しました。武田隆太氏(株式会社リバネス グローバルブリッジ研究所 所長)は「シンガポールはテクノロジーベンチャーの聖地になれるのか?―研究者が主体的に関わるベンチャー起業のかたち」を報告し、研究者のキャリアパスとして起業が選択されることも多いこと、また、政府もこれを支援していることを紹介しました。
つづく第2部では「海外で研究することの意義と課題」を取り上げました(モデレータ:三嶋雄太氏[京都大学 研究員])。清水毅志氏(エルゼビア・ジャパン株式会社 ソリューションマネージャー)は「海外での研究経験は研究者のスキルを向上させるか?―論文データの分析から見えること」を報告し、国外経験を持つ研究者の方が、論文生産性等が高いことを示しました。河野洋治氏(中国科学院上海植物逆境生物学研究中心 Junior Group Leader)は「中国のサイエンスの現状」のなかで、豊富な研究資金や設備、人材等、中国で研究することのメリットを紹介しました。曲寧氏(東京医科大学人体構造学分野 講師)は「中国の小児科医が日本で基礎研究者になる道」のなかで、日本に留学してから研究・教育に従事するまでのプロセスを紹介することで、各ステージに応じたサポートの重要性を示しました。
第2部の後、懇親会を開催し、登壇者や参加者のあいだで交流しました(オーガナイザー: 早坂藤乃氏[日本政策学校])。
最後になりましたが、ご出席・ご登壇いただきましたみなさま、共催の国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)北京事務所、ご協賛いただいた一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK-J)やエルゼビア・ジャパン株式会社、ライトハウス・グローバル株式会社、クラウドファンディングを通じてご寄附いただいた鎗目雅氏(東京大学)を始めとしたみなさま(個人、企業)、JFASTのロゴやフライヤーをご作成いただいた上杉浩隆氏、ウェブページをご制作いただいた高濱真実氏、当日、会場設営や受付などをお手伝いいただいたみなさま、写真撮影をしていただいた清水毅志氏(エルゼビア・ジャパン株式会社)を始め、多くの方々にご協力いただき、誠にありがとうございました。深くお礼申し上げます。今後ともよろしくお願い申し上げます。
海外日本人研究者ネットワーク(UJA)JFAST運営委員会
北原 秀治(ハーバード医科大学院)
早野 元詞(ハーバード医科大学院)
今井 美沙(順天堂大学)
早坂 藤乃(日本政策学校)
三嶋 雄太(京都大学)
プログラム
プログラム
14:30開場
15:00 - 15:10 開会挨拶 早野 元詞 氏(UJA戦略室/HFSPフェロー/ハーバード医科大学研究員)
第1部 アジア・ハイテク産業の発展
15:10 - 16:10 元橋 一之 氏(東京大学工学系研究科 教授)
「上海のハイテククラスターと日米欧企業とのリンケージ」
16:10 - 16:55 武田 隆太 氏(株式会社リバネス グローバルブリッジ研究所 所長)
「シンガポールはテクノロジーベンチャーの聖地になれるのか?―研究者が主体的に関わるベンチャー起業のかたち」
モデレータ:木村 公一朗 氏(ジェトロ・アジア経済研究所 副主任研究員)
16:55 - 17:05 休憩
第2部 海外で研究することの意義と課題
17:05 - 17:20 清水 毅志 氏(エルゼビア・ジャパン株式会社 ソリューションマネージャー)
「海外での研究経験は研究者のスキルを向上させるか?―論文データの分析から見えること」
17:20 - 17:45河野 洋治 氏(中国科学院 上海植物逆境生物学研究中心 Junior Group Leader)
「中国のサイエンスの現状」
17:45 - 18:10曲 寧 氏(東京医科大学 人体構造学分野 講師)
「中国の小児科医が日本で基礎研究者になる道」
18:10 - 19:00懇親会
2016年12月3日(土)開場 14:30 講演会 15:00 - 18:10 懇親会 18:10 - 19:00
運営
UJAは、日本人研究者の海外でのさらなる活躍を目的とした、世界各地の研究者コミュニティ(約30団体)の連絡会です(2012年発足)。2016年、さらなる発展のため、日本では一般社団法人海外日本人研究者ネットワーク(UJA)を、米国ではNPO法人UJAW, Inc.を設立しました。